047-319-1110
047-319-1110
10:00~18:00 (不定休)
Responsive Hero Image
FAQ よくある質問
support-sp
在留資格のFAQ
会社設立のFAQ
終活お墓じまいのFAQ
契約書類のFAQ

在留資格のFAQ

資格外活動

資格外活動の申請に必要なものは何ですか?
資格外活動許可の申請に必要な書類は、申請書、活動内容証明書類(雇用契約書等)、在留カード、パスポート(提示)です。
2種類の資格外活動許可とは何ですか?
一つは包括許可です。これは勤務先を指定せず、留学生や家族滞在者がアルバイト変更時に再申請不要な許可です。週28時間以内(長期休暇中は1日8時間)という制限があります。 もう一つは、個別許可で、特定の勤務先や業務内容を指定する許可で、就労資格者が副業する際に必要です。単純労働は認められず、資格外活動の割合が大きい場合は許可されません。
資格外活動許可の取り方を知りたいです。
申請者の住居地を管轄する全国の出入国管理局・支局・出張所で申請します。必要書類には、申請書、雇用契約書のコピー、在留カード、パスポート(提示のみ)です。
資格外活動許可の申請にはどのくらい時間がかかりますか?
入管での資格外活動許可の審査は2週間~2ヶ月かかりますが、留学生や家族滞在の方は、入国時に空港で申請すれば即時許可されます。
何かをする時に資格外活動許可が必要かどうかの判断はどうすれば良いですか?
業務として行うものではない、報酬を受け取れる単発の活動(講演や通訳、作品制作など)などは、資格外活動許可は不要です。一方で、無償のボランティア活動は資格外活動許可なしで可能ですが、報酬が発生する有償ボランティアは許可が必要となります。 原則として無収入活動(学校へ通う等)では資格外活動許可は不要です。
留学生や家族滞在者を雇うときの注意点はありますか?
雇用者は、留学生などのアルバイトが資格外活動許可を持っているか確認する義務があります(在留カードの裏面のスタンプで確認します)。無許可の外国人を雇うと「不法就労助長罪」となり、3年以下の懲役または300万円以下の罰金が科される可能性があります。また、資格外活動の許可なしで働いた外国人自身も「不法就労」となり、強制退去処分を受け、5~10年間日本に入国できなくなってしまいます。

家族の在留資格

家族滞在の在留資格と配偶者等の在留資格の違いは何ですか?
どちらも、配偶者と子が対象となる点は同じです。しかし、家族滞在が日本で就労・留学している外国人の扶養家族(配偶者や子)としているのに対し、配偶者等は、日本人または永住者の配偶者・子を対象としています。また、家族滞在は就労不可(資格外活動で週28時間まで就労可)としているのに対し、身分系資格である配偶者等には就労制限は設けられていません。
家族滞在の在留資格で日本にいる招へい人の収入はどれくらい必要ですか?
250万円以上は必要です。留学生の場合などは賃金額以外の資産などの要因も伝えましょう。
児童手当は、家族滞在で在留する子供でも受給できますか?
家族滞在で在留する子供も、児童手当を受給できます。ただし、親が日本に住み、適法な在留資格を持つこと、子供も日本国内に居住していることが条件です。親が就労ビザを持つ場合、申請が可能ですが、「短期滞在」などは対象外です。支給額は3歳未満が月15,000円、3歳以上~小学校修了前が月10,000円(第3子以降15,000円)、中学生は月10,000円です。
子供が海外(日本国外)にいる間は、児童手当は受給できますか?
外国人の児童手当受給者が再入国許可なしで出国した場合、住民票が消除された時点で受給権が消滅します。また、児童も同様に「留学等の特例」を除き、支給対象外となります。 一方、再入国許可を得て出国した場合は、住民票がある間は「日本に住所を有する」とみなされます。ただし、許可の有効期間内に再入国しなければ、住民票消除とともに受給権が消滅し、児童も支給対象外となります。
年収103万円を超えたら、家族滞在の要件である被扶養から外れてしまいますか?
在留資格「家族滞在」では、年収103万円を超えてもすぐに「扶養を受ける」の状態から外れるわけではありません。日本の所得税法では年収103万円を超えると扶養控除の対象外となりますが、これは税制上の問題であり、家族滞在ビザの要件とは無関係です。 一方で、家族滞在ビザの基本要件は、主たる扶養者(配偶者や親)からの経済的支援を受けて生活することです。そのため、扶養される側がフルタイムで働き、自立できるほどの収入を得る場合、家族滞在の要件を満たさなくなる可能性があります。特に、年収130万円以上になると社会保険の扶養からも外れるため、別の在留資格などへの変更を求められるケースもあります。 家族滞在のまま働く場合は、「資格外活動許可」を取得し、週28時間以内の制限を守りつつ、収入が増えた場合は、在留資格変更を視野に入れる必要があります。
留学生が本国にいる妻や子供を家族滞在で招くための条件を教えてください。
家族を扶養する為に必要とされる資産額等について一律の基準はなく、生活保護額を参考にし、入国当初1年間の生活費が確保されているかで判断されます。またアルバイト等による預貯金や継続的な第三者からの援助、奨学金も審査の対象になります。なお、配偶者・子が既に日本にいる場合は、在留状況を考慮し、やや柔軟に審査される傾向があります。

再入国許可

再入国許可を取らずに出国するとどうなりますか?

次のような結果を招きます。ただし、1年以内の出国(一時帰国や海外旅行)であれば、みなし再入国制度の利用が可能です。

  1. 在留資格の消滅

    再入国許可を取得せずに日本を出国すると、現在の在留資格が無効となり、日本に戻る際には新たに在留資格申請をする必要が生じます。

  2. 住民票の削除

    住民票が削除されるため、健康保険や年金の資格が失われます。児童手当などの各種支援も受給資格を失います。

  3. 例外(みなし再入国許可)

    在留カードを持つ外国人が1年以内に再入国する場合、「みなし再入国許可」により出入国管理局に出向いての申請なしで(空港での手続きだけで)再入国できます。ただし、1年を超えると在留資格が失効します。

再入国許可の取得にはどれくらい時間がかかりますか?
当日中に発行されます。なお印紙代(シングル:3,000円 、マルチプル:6,000円)がかかります。
みなし再入国許可を取るにはどうすれば良いですか?
出国時にはパスポート以外に在留カードも空港にお持ちください。空港や港で「再入国出国用EDカード」を入手し、出国審査官にパスポートと一緒に提出してください。再入国期限は1年です。
出国中に在留資格の期限が切れた場合にはどうすれば良いですか?
再入国許可の期限は、在留期限以上に設定されることはありません。ただし、みなし再入国許可で出国した場合は、在留資格の有効期限にご注意ください。なお、出国中に期限が切れた場合は、改めて在留資格の申請を行う必要があります。

定住者について

定住資格と永住資格の違いは何ですか?
認められた活動内容は類似していますが、取得する人の属性やバックグランドが異なります。
  1. 永住者
    • 在留期間の制限がなく、日本に無期限で滞在できます(在留カードの更新は必要)。
    • 就労や活動の制限がなく、どのような仕事にも従事可能です。
    • 永住許可の取得には、原則として10年以上の日本在留歴が必要です(高度専門職等の特例あり)。
    • 許可の要件として、日本社会への適応や、安定した収入や納税実績が求められます。
  2. 定住者
    • 在留期間が決められており、一定期間ごとに更新が必要です。
    • 特定の理由(例:日系人、難民認定、特定の事情を持つ外国人など)に基づいて許可されます。
    • 就労制限はなく、幅広い職種で働くことが可能です。
    • 永住者とは異なり、日本滞在歴の長さに関わらず許可される場合があります。
  3. 主な違い
    • 永住者は無期限滞在可能ですが、定住者は更新が必要です。
    • 永住者資格には厳格な審査基準があります。一方で定住者は特定の事情が揃っていれば許可されます。
    • どちらも就労制限はないのですが、永住者の方がローンを組んだり、融資を受けたりする場合など有利に扱われます。
告示内と告示外の違いは何ですか?
告示内定住者は日系人や外国人養子(5歳以下)などです。告示外定住者はパターンは多岐に渡りますが、主に次の3パターンです。
  • 離婚・死別定住

    日本人や永住外国人と結婚し日本で生活していたものの、離婚や死別で配偶者の身分を失った場合です。3年以上の婚姻生活、安定した収入、日本語能力、納税実績などの条件を満たせば、配偶者在留資格を失った後でも、定住者資格での滞在が認められる場合があります。

  • 日本人実子の扶養定住

    婚姻期間が3年未満でも、日本人の子を長期間養育している場合は、定住資格が認められることがあります。また、DV被害により夫婦関係が破綻している場合も、定住者資格が許可されることがあります。

  • 義務教育を受け高校を卒業した家族滞在者

    家族滞在で10年以上日本で教育を受け、なおかつ日本の高校を卒業した外国人子弟は、高校卒業後に定住者への変更が認められます。

日本人や永住者と離婚後に定住者を取得する手続きを知りたいです。
配偶者と離婚後に、定住者資格を取得するには、まず 14日以内 に市区町村役場で離婚届の提出、出入国管理局へ在留カードの記載事項変更届 を行います。その後、在留資格変更許可申請 を入管に提出します。必要書類は、離婚届受理証明書、収入証明、理由書などですが、必要書類は変わりますので、出入国管理局で確認します。定住者への変更の場合、審査は数週間~数か月と幅があります。婚姻期間3年以上、収入の安定性がポイントです。DV被害などの特別な事情がある場合は証明書類を添付しましょう。
高校卒業時に定住資格を取る為に必要なことは何ですか?
主なポイントは以下の4つです。また高校卒業後に進学をする場合は、定住資格ではなく、留学資格を取得します。
  • 扶養者が身元保証人として日本に在留している。
  • 入国時に18歳未満であること。
  • 日本の高等学校等の在学証明書または卒業見込み証明書を提出できること(編入学の場合は日本語能力試験N2以上か、日本語能力テストで400点以上を取得が追加要件になります)。
  • 日本の企業等に雇用されること(内定を含む)を証明する書類を提出できること。

特定活動

ワーキングホリデービザから就労系在留資格への変更は可能ですか?
可能です。また、カナダ・ニュージーランド・オーストラリア・ドイツ・韓国の方は一時出国することなく在留資格変更が行えます。
ワーキングホリデー中の外国人と婚姻した時の手続きはどうなっていますか?
手続きは2つあります。一つは一般的な国際結婚の手続きで、もう一つはその外国人の在留資格取得の手続きです。在留資格は必ずしも日本人の配偶者資格でなくてもよく、一定の職業についている場合には就労系在留資格で申請する選択肢もあります。
  1. 結婚の手続き
    • 市区町村役場で婚姻届を提出
    • 必要書類:
      • パスポート
      • 在留カード(または在留資格証明書)
      • 本国の婚姻要件具備証明書(独身証明書)+日本語訳
      • 婚姻届受理証明書
  2. 在留資格変更申請(「日本人の配偶者等」への変更)
    • 申請先:最寄りの出入国在留管理局
    • 主な必要書類:
      • 在留資格変更許可申請書
      • パスポート
      • 在留カード
      • 戸籍謄本(日本人配偶者のもの、発行から3ヶ月以内)
      • 住民票(夫婦の同居が確認できるもの)
      • 夫婦の写真(結婚生活が確認できるもの)
      • 日本人配偶者の収入証明書(課税証明書・納税証明書)
      • 質問書(結婚の経緯や夫婦の生活状況を記入)
      • 身元保証書(日本人配偶者が記入)
「Q」高度専門職の配偶者のメリットとデメリットを教えてください。 「A」メリットは、高度専門職の配偶者は、職種や労働時間に制限がなく、日本で希望に応じた職業に就けます。一方で、元となる高度専門職(相手側の在留資格)は、転職などによって失われる事があり、その場合、高度専門職の配偶者の在留資格も喪失してしまいます。
高度専門職と高度専門職の配偶者の在留資格は同時に申請できますか?
高度専門職ビザとその配偶者の在留資格は、同時に申請することができます。順序としては、高度専門職者が在留資格を取得した後、配偶者はその在留資格を基に「高度専門職の配偶者」ビザを申請することになりますが、同時申請により手続きがスムーズに進むことがあります。
就職活動の為の特定活動で1年が過ぎてしまいました。
就職活動のための在留資格を持つ方が、地方公共団体の就職支援事業に参加する場合、特定活動への変更が認められ、在留期間は6ヶ月となります。更新により、さらに1年間滞在可能です。
就職時に特定46号で申請する理由を教えてください。
特定46号は大学を卒業した日本語能力が高い外国人に認められる在留資格です。対象の業務は人文知識国際業務の在留資格と重なりますが、特定46号の方がより広い幅の業務をカバーしています。また更新手続きも比較的スムーズに行えます。

在留資格の取り消し

引っ越しで在留資格取り消しとなることはありますか?
住所が変わった場合は、14日以内に在留カード変更の届け出をしなくてはなりません。また90日以上届け出をしていない場合は、在留資格が取り消される場合があります。
永住者でも在留資格が取り消されることはありますか?
他の在留資格に比べて取り消しになる場合は少ないですが、重大な犯罪を犯した場合や、永住資格の申請内容自体が虚偽であった場合は、取り消しになる場合があります。
在留資格取り消しはどのように行われますか?
在留資格で認められていない活動を行っていた場合などには、出入国管理局から意見を聞くための通知が届きます。その通知が届いても対応しなかった場合や、意見を聞いたうえで取り消しが判断された場合には、在留資格取り消し通知が届きます。
取り消し事由にはどのようなものがありますか?
以下の2号・5号・6号を理由とする取消しがやや多いです。
  • 入管法第22条の4第1項第1号上陸拒否事由に該当しないものと偽り、上陸許可を受けたこと
  • 入管法第22条の4第1項第2号第1号に掲げるもののほか、偽りその他不正の手段により、上陸許可等を受けたこと
  • 入管法第22条の4第1項第3号第1号及び第2号に掲げるもののほか、不実の記載のある文書又は図画の提出又は提示により、上陸許可等を受けたこと
  • 入管法第22条の4第1項第5号入管法別表第1の在留資格をもって在留する者が、正当な理由なく在留資格に応じた活動を行っておらず、かつ、他の活動を行い又は行おうとして在留していること
  • 入管法第22条の4第1項第6号入管法別表第1の在留資格をもって在留する者が、正当な理由なく在留資格に応じた活動を3月(高度専門職は6月)以上行わないで在留していること
  • 入管法第22条の4第1項第7号「日本人の配偶者等」又は「永住者の配偶者等」の在留資格を有する者が、正当な理由なく在留資格に応じた活動を6月以上行わないで在留していること
  • 入管法第22条の4第1項第8号上陸許可等を受けて新たに中長期在留者となった者が、90日以内に住居地を届け出ないこと
在留資格取り消しが決定した後はどうすれば良いですか?
在留資格を取り消された外国人は退去強制の対象となり、最大30日間の出国準備期間が与えられます。この期間内に出国すれば適法在留として扱われますが、期間内に出国しなければ退去強制手続きが進められます。
在留資格取り消しと出国命令の違いを教えてください。
在留資格取り消しは、適法に在留資格を得た外国人が資格に違反した場合に、入国管理局が在留資格を取り消す処分です。出国準備期間中に出国すれば再度の在留資格の取得は必要ですが、それ以上の問題はありません。 在留資格取り消し後も日本におり、不法滞在(オーバーステイ)の状態になると、出国命令の扱いとなります。自主的に速やかに出国する場合は、収容されず簡易な手続きで出国できます。再入国制限は原則1年間です。 退去強制は、不法滞在や犯罪を犯した者が対象で、強制的に送還されます。収容される事もあり、再入国禁止は5年間~10年以上または永久です。

会社設立のFAQ

会社定款

株式会社の定款の記載事項には、どのようなものがありますか。
定款の記載事項には、以下の3種類があります。
  • 絶対的記載事項(記載が必須で、記載しないと定款が無効)
  • 相対的記載事項(記載しないと効力が生じない)
  • 任意的記載事項(記載は任意)

このうち、絶対的記載事項は記載しないと定款が無効になります。会社法第27条に規定される絶対的記載事項は以下のとおりです。

絶対的記載事項

  • 目的
  • 商号
  • 本店の所在地
  • 設立時の出資財産の価額または最低額
  • 発起人の氏名(名称)および住所
会社名(商号)は自由に付けられますか?
商号は会社の名称で、株式会社の場合「株式会社」という文字を含まなければなりません。仮名やアルファベットは使用できません。また、他の法令で使用禁止されている文字や業種を示す文字(例:銀行、保険)を商号に含めることはできません。商号中に支店や部門名を示す文字も使えません。ローマ字や特定の符号(「&」、「’」、「、」、「-」、「.」、「・」)は使用可能ですが、限られた範囲での使用に限ります。同一市町村内で同じ商号が存在する場合、競争防止法に基づく対策が必要で、同一商号・住所の会社は登録できません。
屋号は定款に記載しなくてはいけませんか?
定款に屋号を記載する必要はありません。屋号は会社の商号とは異なり、通常、会社の営業活動に使用される名称です。商号は法的に登録された正式な会社名であり、定款には必ず記載しなければならない項目です。屋号は商号とは別に、事業の運営において使用することができますが、定款に記載する義務はありません。 ただし、屋号を定款に記載することは可能であり、屋号を商号として使用することもできます。その場合は任意的記載事項になります。
資本金を1円で会社設立をする際、設立時発行株式数を100株とすることは出来ますか?
できません。設立時発行株式数は、資本金と関係なく自由に設定できます。つまり、資本金が1円であっても、設立時に発行する株式総数を100株に設定すること自体は可能なのですが、この場合、株式1株あたりの額面金額は 1円 ÷ 100株 = 0.01円 となります。株式会社の設立時において、株式の額面金額は1円以上とされているため、0.01円 の額面金額は適切ではないという問題が生じてしまいます。したがって、設立時発行株式総数を100株にしたい場合、資本金を 100円 にする必要があります。そうすれば、株式1株あたりの額面金額は1円となり、法的に問題なく設立できます。
定款認証の費用はいくら必要ですか?
株式会社または特定目的会社の定款認証手数料は、以下のようになります。
  • 資本金が100万円未満: 3万円
  • 資本金が100万円以上300万円未満:4万円
  • それ以外の場合:5万円

定款に資本金の額が記載されていない場合、設立に際して出資される財産の価額が基準となります。また、登記申請用の謄本手数料は1枚250円です。

収入印紙について

株式会社や相互会社の定款認証には収入印紙4万円が必要ですが、電子定款の場合は不要です。変更定款の場合、手数料は5,500円で収入印紙は不要です。

株式会社設立に必要な最低費用

  • 認証手数料:3万円~5万円
  • 謄本手数料:1枚250円(おおむね2000円)
  • 印紙代:4万円(電子定款の場合はなし)
  • 設立登記の登録免許税:15万円または出資額の1000分の7
  • 払込保管証明書:2万5000円(募集設立の場合)
  • 代表者印作成費用、印鑑登録証明書代
定款認証時に必要なものは何ですか?
定款認証には定款(原本)2通を公証人に提出します。公証人は認証後、1通を役場保存用、1通を会社保存用に還付します。 設立登記の際、認証を得た謄本1通が必要となるため、通常は定款3通を用意します。

発起人の印鑑登録証明書

発起人は印鑑登録証明書を提出し、住所、氏名、押印の正確性を確認します。証明書は発行後3か月以内のものが必要です。 会社が発起人となることも可能ですが、この場合、代表者の印鑑登録証明書と会社の登記簿謄本が必要です。

定款認証には定款(原本)2通を公証人に提出します。公証人は認証後、1通を役場保存用、1通を会社保存用に還付します。 設立登記の際、認証を得た謄本1通が必要となるため、通常は定款3通を用意します。

発起人の印鑑登録証明書

発起人は印鑑登録証明書を提出し、住所、氏名、押印の正確性を確認します。証明書は発行後3か月以内のものが必要です。 会社が発起人となることも可能ですが、この場合、代表者の印鑑登録証明書と会社の登記簿謄本が必要です。

登記申請

商業登記はどこで行いますか?
商業登記は、会社の本店所在地を管轄する法務局またはその支局・出張所で行います。
設立登記の時に必要なものは何ですか?
以下が必要になります。必要なものがかけている場合は申請が受理されません。また、内容に間違いや要修正箇所がある場合には、後日補正を求められます。
  • 定款(公証人役場で認証されたもの)
  • 発起人の印鑑登録証明書(発行後3ヶ月以内)
  • 発起人の印鑑(個人の実印)
  • 会社の印鑑(事前に作成した会社実印、設立登記時に印鑑登録を行う)
  • 設立登記申請書
  • (役員がいる場合は)就任承諾書
  • 代表取締役の選任書(株式会社の場合、一人株式会社でも必要)
会社設立登記はオンラインで行えますか?
オンラインで行えます。詳しくは下記の法務省サイトを参照してください。

一人会社の設立登記申請は完全オンライン申請がおすすめです!

株式会社設立時の登録免許税はいくらですか?
15万円です。窓口申請の場合は現金か収入印紙で、オンライン申請の場合は手続き中にクレジットカードまたは銀行振り込みで支払います。
登記申請にはどれくらい時間がかかりますか?
オンライン申請の場合は2~5日、窓口申請の場合で5~10日かかります。登記申請補正書を求められた場合は、更に日数が掛かります。

会社設立後の手続き

法人でも白色申告を行えますか?
法人は、青色申告か、正式な帳簿に基づく申告を必ず行う必要があり、簡易な白色申告はできません。通常は設立時に「青色申告の承認申請書」を提出しますが、出し忘れるとその年度は青色申告できず、税制上の特典も受けられないため税負担が重くなるリスクがあります。
正式な帳簿に基づいた申告とは。
法人の税務申告は、帳簿+決算書+申告書類一式が揃って初めて完成する形になります。法人の帳簿は、仕訳帳→総勘定元帳→貸借対照表→損益計算書の順番で作成します。これが正式な帳簿となり、正式な帳簿に基づいた申告とは、これらに「申告書」「事業概況説明書」「勘定科目内訳書」「株主または合同会社の社員名簿」を付け加えたものになります。
設立後に法人口座の開設が行えません。どうすれば良いですか?
法人口座の開設を断られるのは、代表者の信用情報に問題があるか、業種の関係で口座開設を断られるかのどちららかです。信用情報に問題がある場合は、屋号付き個人口座を開設して代用するしかありません。また業種の関係で開設を断られた場合は、ネット系銀行の場合、開設出来ることがあります。
商工会と商工会議所の違いは何でしょうか?
  • 商工会
    • 対象:主に中小企業や個人事業主を対象にしています。特に地域に根ざした小規模な事業者が多いです。
    • 設立の目的:地域経済の活性化や、地元事業者の利益を守ることを目的としています。
    • 地域密着型:地域ごとに設置され、地域に密着した活動を行っています。商業、観光業、農業など多岐にわたる業種に関わります。
    • 会費:比較的低額な会費が設定されていることが多いです。
  • 商工会議所
    • 対象:主に法人企業を対象にしていますが、中小企業から大企業まで幅広い企業が会員となります。
    • 設立の目的:地域の経済発展や企業間のネットワーキングを推進し、政策提言や公共事業の促進を行います。
    • 全国組織:全国の主要都市に存在しており、地方だけでなく大都市圏にも支部があります。
    • 会費:商工会議所の会費は商工会より高い場合が多いですが、それに見合った広範なサポートや情報提供を行っています。

政策融資について

政策公庫で融資ではなく出資を受けることは出来ますか?
出来ません。出資は返済義務のない企業への初期投資的なものであり、融資は返済義務を伴うものです。融資面談の際に出資という言葉を使わないように気を付けましょう。
副業でも政策公庫から融資を受けられますか?
副業でも融資を受けることは可能です。業種による制限等は、事業を本業として行っている場合と変わりません。
外国人でも融資を受けられますか?
融資を受けることは可能です。永住資格や定住資格等の継続性のある在留資格でないと難しいですが、高度専門職2号や経営管理の在留資格であっても、返済の目途を証明できれば融資を受けることは可能です。
過去に金融事故を起こしていても融資を受けられますか?
返済が滞るなどの金融事故を起こしていた場合は、そのことが原因で融資を受けられない場合があります。心配な場合は、事前に信用調査会社(CIC、JICC、全銀協の3社)に信用情報の開示依頼を行う事もできます(手数料500円~1,000円程)。

労働保険と社会保険

労働保険とは何ですか?
労働保険とは労働者災害補償保険(一般に「労災保険」といいます)と雇用保険とを総称した言葉です。保険給付は両保険制度でそれぞれ行われていますが、保険料の納付等については原則一体のものとして取り扱われています。労働者(パートタイマー、アルバイト含む)を一人でも雇用していれば、業種・規模の如何を問わず労働保険の適用事業となり、事業主は成立手続を行い、労働保険料を納付しなければなりません。 /dd>
労働保険の加入手続きについて。
労働保険の適用事業となった場合、まず所轄の労働基準監督署またはハローワークに「労働保険保険関係成立届」を提出し、年度末までの見込賃金総額に基づく概算保険料を申告・納付します(年度は4月1日~翌年3月31日)。さらに雇用保険の適用事業となった場合は、「雇用保険適用事業所設置届」と「雇用保険被保険者資格取得届」もハローワークに提出する必要があります。
個人事業主で国民年金/国民健康保険加入から法人成した場合、社保加入は必要ですか?
法人登記されている事業所の場合、従業員を雇用していなくても厚生年金保険の適用事業所となります。ですので、事業主の方は、社会保険に加入する義務があります。しばらくの期間は引き続き、国民年金/国民健康保険加入のままで事業を行う事も出来ますが、未加入の状態が継続すると、年金事務所からの指導が入ります。
一人で法人を立ち上げた後、社会保険料の負担を軽くするにはどうすれば良いですか?
一般的には役員報酬を引き下げて所得を下げることで、社会保険料の負担は軽減されます。また、事業の活動が行われていない場合には、税務署に「休眠届」を提出することで、事業主としての社会保険の適用から外れる事も可能です。
労働保険の手続きはどのように行えば良いですか?
労働保険の手続きは、事業開始から50日以内に労働保険の成立届と概算保険料を申告・納付します。雇用保険の適用事業所設置届と被保険者資格取得届は、従業員を雇用した日から10日以内に提出が必要です。提出先は、労働基準監督署または所轄の公共職業安定所(ハローワーク)です。

合同会社

登記の住所に集合住宅の部屋番号は必要ですか?
建物名や部屋番号は必要ではありません。
株式会社を合同会社に変更することは出来ますか?
株式会社から合同会社に変更することは直接的にはできませんが、株式会社を解散し、別途合同会社を新たに設立する形で変更が可能です。まず、株式会社を解散する必要があります。解散には株主総会の決議を経て解散登記を行います。解散登記が完了した後に、合同会社を新たに設立するため、設立登記を行います。合同会社設立の際には、会社名、事業内容、出資金額などを決めて、必要書類を整えて登記申請を行います。また、解散後には税務署に届け出を行い、法人税などの手続きを完了させる必要があります。
合同会社の設立に必要な書類は何ですか?
合同会社の設立(登記)の為に法務局へ提出する資料は以下の通りです。
  • 定款 公証人の認証は不要です。
  • 代表社員、本店所在地及び資本金を決定したことを証する書面 社員が代表社員、本店所在地及び資本金を決定した場合に必要です。
  • 代表社員の就任承諾書 代表社員の就任承諾書です。
  • 業務執行社員の登記事項証明書 業務執行社員である法人の登記事項証明書を添付します。申請する登記所と同一の登記所に法人の登記があれば、添付を省略できます。また、法人の会社法人等番号を記載すれば省略可能です。 【オンライン申請】会社法人等番号を入力することで表示されます。 【書面申請】登記事項証明書添付省略(会社法人等番号)と記載します。
  • 職務執行者の選任に関する書面 代表社員となる法人の業務執行決定機関で職務執行者を選任したことを明らかにする議事録等を添付します。 例: 取締役会議事録、社員の過半数をもって選任したことを証する書面。
  • 職務執行者の就任承諾書 職務執行者として選任された者が代表社員となる法人に対して就任承諾を示す書面です。
  • 払込みがあったことを証する書面 払込金受入証明書または代表社員が作成した書面に預金通帳の写しや取引明細票を添付します。代表社員が作成した出資金領収書でも差し支えありません。
  • 資本金の額の計上に関する設立時代表取締役の証明書 出資される財産が金銭のみ(現物出資なし)の場合は不要です。
  • 委任状 代理人に申請を委任した場合に必要です。
合同会社で社員に変更があった場合に変更登記は必要ですか?
代表社員の変更や社員の加入や退社があった際には変更登記が必要です。社員に関する変更登記は、変更があった日から2週間以内に行います。
個人事業主から合同会社へ変更するメリットは何ですか?
まず、法人化することで、取引先や金融機関からの信用が向上し、契約や融資を受けやすくなります。また、事業の継承が容易になり、個人事業主とは異なり、代表者が変わっても事業が継続できます。合同会社では社員の責任は出資額に限定され、個人財産が守られるため、リスク管理がしやすくなります。さらに、法人税が適用され、利益が増えると税率が低くなるため、税負担を軽減できます。また、青色申告特別控除や欠損金の繰越など、法人ならではの税制優遇も享受できます。

終活お墓じまいのFAQ

親族への遺言

遺言書情報証明書とは何ですか?
遺言書情報証明書とは、法務局に預けた自筆証書遺言の内容を証明するために発行される書類です。遺言者の死亡後、相続人などが取得でき、これを使うことで家庭裁判所の検認手続きなしに不動産の名義変更や銀行手続きが可能になります。
遺言情報証明書があれば銀行の口座凍結は解除できますか?
遺言書情報証明書があっても、必ずしも遺産分割協議書が不要になるわけではありません。複数人相続人がいる場合や財産内容がはっきりしない場合、銀行でルールとして遺産分割協議書を求めている場合は必要となります。
遺言内容を修正したいのですが、古い遺言が見つかりません。
遺言は新しいものが「正」となります。ただし、書式に間違いがあると効力を否定されます。新し遺言に「取消し条項」を明記し、公正証書遺言にするか、書式をよく確認したうえで遺言保管制度を利用して法務局に預けておくことで、古い遺言の効力を消滅させることが出来ます。
負担付き遺贈とは何でしょうか?
本人の死後に、誰かに何かをしてもらいたい場合に遺贈することです。遺言で遺贈相手とその条件を伝える事ができます。誰かは相続人以外の人になる為、公正証書遺言にしておくと安心できます。
配偶者居住権とは何でしょうか?
配偶者が死亡後もその住居に住み続けることができる権利です。遺産分割時に配偶者が現金等の資産を相続し、子が不動産を相続したような場合に、配偶者が生活基盤を確保できるように保障するものです。不動産の所有権等の物権が子に相続された場合でも、その上に付着した居住権を主張する事で住み続ける事が出来ます。

相続人以外への贈与

負担付き遺贈とは何でしょうか?
本人の死後に、誰かに何かをしてもらいたい場合に遺贈することです。遺言で遺贈相手とその条件を伝える事ができます。誰かは相続人以外の人になる為、公正証書遺言にしておくと安心できます。
第三者に遺贈できるのは幾らまでですか?
原則、相続人の遺留分を差し引いた残りが贈与可能分となります。例えば、遺産が100万円あり、配偶者と子が相続人の場合、遺留分は配偶者が1/2、子が1/4となります。配偶者の遺留分は50万円、子の遺留分は25万円です。これらの遺留分は相続人の最低限の取り分として保障されており、遺贈を行う際にはその範囲内で行う必要があります。残りの金額、つまり25万円が遺贈できる額となります。これ以上の遺贈を行うと、相続人は遺留分減殺請求を行い、遺産の取り戻しを求めることができます。
遺贈寄付に税金は掛かりますか?
遺贈先により異なります。原則相続税の課税対象となり遺贈を受けた相手に支払い義務が発生します。公益法人や非営利団体の場合は、特例で相続税が免除される場合があります。

自筆証書遺言

自筆証書遺言を代筆してもらう事は出来ますか?
自筆証書遺言の代筆はできません。遺言者本人が最後の署名と捺印まで自筆する必要があります。
自筆証書遺言に財産目録を付けることは出来ますか?
財産目録を付けることは可能です。財産目録はワープロ等で作成したものでも有効です。
重要な財産を記載していない財産目録は無効ですか?
財産目録にすべての財産が記載されていなくても、遺言自体は無効になりません。目録は遺言の補助資料にすぎず、記載漏れがあった財産は通常、法定相続分に従って分配されます。ただし、債務については記載しておくことが望ましいです。また、遺言書本文に「記載のない財産も相続させる」といった包括的な条項を入れておくと、書き漏れに対応でき、より確実な内容になります。
遺言の「開封時は無効」という記載は有効ですか?
検認前に開封された場合でも、遺言書自体は有効なままです。

生前事務委任

医療看護に関する手続きだけを依頼することは可能ですか?
可能です。ただし、手術などの医療行為の同意に関しては、別途任意後見契約などと組み合わせることになります。
生前事務委任で部屋の掃除等を行ってもらう事は可能ですか?
依頼できるのは事務的な行為というのが建前ですが、契約内容自体は事由なので、日常生活のゴミ出しや掃除なども委任契約に含めることは可能です。
契約中に委任者が成年被後見人となった場合はどうなりますか?
通常は生前事務委任契約は修了します。これは、成年後見人の方が権限が強い為です。
委任者または受任者から一方的に契約を解除する事は出来ますか?
可能です。ただし、解約によってもう一方が損害を被った場合には損害賠償を求められる場合があります。その為、解除についての取り決めを契約書に盛り込んでおくと、解約のトラブルを抑えることが出来ます。

死後事務委任

死後事務委任の費用を預けるにはどうすれば良いですか?
主な方法としては、弁護士等に事務委任をして金銭預託契約を通して預ける方法と、受任者に死後事務委任契約を通して直接金銭を渡す方法があります。
死後事務委任が行われなかった時の損害賠償請求は誰が行いますか?
債権(損害賠償請求権)を引き継いだ相続人が、損害賠償請求を行う事ができます。また、遺言執行者が指定されている場合には、遺言執行者が損害賠償請求を行う事も可能です。これは遺言執行者には相続財産の管理や、必要な法律行為を行う権限が認められている為です。
死後事務委任を3者以上の相互契約にすることは出来ますか?
Aさん・Bさん・Cさんが各自の死後事務を他の2人に任せる契約を結ぶような、三者契約形式を行う事は可能です。また、もっとも長生きをされた方について、他の方に死後事務委任を行ってもらうような三者+1人とする契約も可能です。
死後事務委任と遺言書の違いは何ですか?
遺言の主な役割は、財産分配の指示や、非嫡出子を認知することなどの身分行為です。一方で、埋葬方法や身の回り品の整理などに対する要望は遺言に残す事はできますが、法的効力を持ちません。これらの個人的な希望を実現するには、死後事務委任契約を結ぶ必要があります。

お墓じまい

東京都以外に住んでいる人が都営霊園に申し込む事は出来ますか?
都営霊園への申し込み資格者は原則都内在住者になります。また、毎年募集が行われますが霊園により倍率や永代使用料の金額は異なります。
  • 青山霊園(港区)

    • 競争倍率:10倍〜30倍
    • 永代使用料:1.60㎡で約4,628,800円〜、3.65㎡で約10,840,500円
    • 特徴:
      • 都心にある霊園で人気が高い
      • 著名人の墓所も多くあり、文化的価値も高い
    • 樹木葬・合葬墓:なし(個別区画のみ)
  • 多磨霊園(府中市)
    • 競争倍率:2倍〜10倍
    • 永代使用料:1.60㎡で約958,400円〜、4.00㎡で約2,396,000円
    • 特徴:
      • 広大で自然豊かな都立霊園
      • 区画の種類が多く選択肢が豊富
    • 樹木葬(樹林型合葬施設):
      • 粉骨1体:30,000円〜
      • 遺骨1体:91,000円〜
    • 合葬墓:
      • 粉骨1体:27,000円〜
      • 遺骨1体:83,000円〜
  • 八王子霊園(八王子市)
    • 競争倍率:1.5倍〜5倍
    • 永代使用料:1.60㎡で約780,800円〜、4.00㎡で約1,952,000円
    • 特徴:
      • 広々とした敷地と自然に囲まれた静かな環境
      • 都内に比べて永代使用料が比較的安価
    • 合葬墓あり:
      • 粉骨1体:27,000円〜
      • 遺骨1体:83,000円〜
    • 樹木葬:なし
キリスト教系の墓地に改葬することは出来ますか?
民間の霊園にはキリスト教系のものもあります。一方で教会敷地内に設けられた墓地の多くは、特定の信者やその家族に限定して埋葬が行われることが多く、改葬を行うのは難しいことがほとんどです。
永代使用料を支払えば、毎年の管理費は払わなくも良いですか?
墓地の永代使用料を支払っても、毎年の管理費(維持費)は通常、別途支払う必要があります。永代使用料は墓地の使用権を得るために最初に支払う費用です。管理費は、墓地全体の管理に掛かる費用で別々のものです。
改葬の際の旧墓所の撤去を自分で行う事は出来ますか?
重機を使用したり、墓石を処理する必要があるため、実際には個人で行うことは難しいです。また、霊園の規則や許可が得られないなどの理由で、現実的には不可能です。

契約書類のFAQ

契約書のルール

NDAとは何ですか?
秘密保持契約のことです。契約に至る話し合いや交渉の過程で、原価や仕入れルートに関わる情報を相手に公開したり、技術に関する情報を共有することがあります。これらの情報を意図的に漏らしてしまった場合はもちろん、うっかり他者に話してしまった場合にも、損害賠償や契約解除のペナルティを設けることで、比較的安心して交渉を進めることができます。
口頭契約を録音したものは契約として有効ですか?
口頭契約自体は法律的に有効です。しかし、証拠としての力を持つためには証拠能力が重要となり、録音物は、後に契約の内容を証明するための証拠として利用できますが、書面契約と比べると証拠としての信頼性は劣ります。
契約書にはタイトルを付けないといけませんか?
契約書には、一般的にタイトルを付けます。タイトルをつけることで、契約の内容が一目でわかり、契約書全体を把握しやすくなります。例えば、「売買契約書」や「業務委託契約書」などです。
契約書は項目ごとに「~条」というように番号を振らないといけませんか?
契約書では内容を整理するために、「条」や「項」の形式を使うのが一般的です。これは、契約書の条文を明確にし、各部分を簡単に参照できるようにするためです。例えば、「第1条」「第2条」のように、条ごとに番号を付けることが基本となります。ただし、番号を付けることは法律で義務付けられているわけではありません。契約内容が明確であれば、番号を付けずに書くことも可能です。しかし、契約が長くなったり複雑になったりする場合は、番号を付けた方が内容を確認しやすくなるため、実務では番号を付けることが推奨されています。

クーリングオフ

通信販売とでんわ勧誘販売の違いは何ですか?
通信販売は、インターネットやカタログを通じて消費者が自ら申し込む販売方法で、勧誘行為はなくクーリング・オフも適用されません。一方、電話勧誘販売は事業者が電話で勧誘し、その場で契約を結ぶ形式で、クーリング・オフが8日以内なら可能です。
  • 勧誘の主体:通信販売は消費者が自発的に申込むのに対し、電話勧誘販売は事業者が電話で勧誘する。
  • クーリング・オフ:通信販売には原則適用されないが、電話勧誘販売では8日以内に可能。
  • 法的根拠:通信販売は特定商取引法第11条以降、電話勧誘販売は特定商取引法第3条の2以降に規定されている。
特定継続的役務提供とはどのようなものですか?
特定商取引法で規制されている、長期間かつ高額な継続的サービスのことで、消費者トラブルが多いため特別な保護対象となっています。

対象となるサービス例

  • エステティックサービス(痩身、脱毛など)
  • 語学教室(英会話など)
  • 学習塾・家庭教師
  • パソコン教室
  • 結婚相手紹介サービス
  • 教養・技能習得サービス(書道、フラワーアレンジメント等)

中途解約のルール

契約期間中でも、一定の条件のもとで契約を途中解約することが可能です。

項目 内容
解約方法 書面で通知すればいつでも中途解約が可能
違約金の上限 提供済みサービス料+未提供分の料金の
20%または5万円のいずれか低い額
クーリング・オフ 契約から8日以内であれば無条件で解約可能
オンラインで購入した商品のクーリングオフは出来ますか?
オンラインショッピング(通信販売)では、消費者が自らの意思で商品を選び、申し込む取引形態であるため、特定商取引法上のクーリング・オフ制度は原則として適用されません。これは、不意打ち的な勧誘が行われる訪問販売や電話勧誘販売とは異なり、消費者が冷静に判断できる環境で購入しているとされているためです。ただし、返品やキャンセルが一切できないわけではありません。特定商取引法第11条により、販売事業者は返品の可否、可能な期間、返品時の送料負担者を表示する義務があります。つまり、各ショップのポリシーに従えば返品やキャンセルは可能です。また、商品が破損していたり、注文と異なる物が届いた場合、表示内容と大きく異なる場合などには、例外的に返品や契約のキャンセルが認められることもあります。
事業者が購入した商品やサービスでもクーリングオフは可能ですか?
クーリング・オフ制度は、生活者としての立場にある「消費者」を守るために設けられた仕組みです。一方で、事業者による購入は「営業活動の一環」と見なされるため、特定商取引法の保護対象にはなりません。また、この隙を利用して、あえて事業者名義で購入を持ちかける業者も存在します。
電気供給や通信サービスの契約のクーリングオフは可能ですか?
電話等での勧誘を通じて契約した場合は、その契約日より8日間はクーリングオフが可能です。一方で、WEBサイト等を通じて、自ら判断して契約した場合、クーリングオフは原則出来ません。
リフォーム工事のクーリングオフは可能ですか?
クーリングオフ適用条件が備わっていれば、工事着工後も完成後でも、契約(または工事着工後)8日間以内であればクーリングオフは適用されます。一方で、事前に消費者が自発的に契約を結んだ場合や工事が進んだ後ではクーリングオフを断られるような場合もあります。このような場合でも、内容によっては取消しが可能です。
法律 契約取り消しの理由 取り消し期限
特定商取引法(クーリングオフ) 不当勧誘、虚偽の説明、強引な勧誘による契約。 契約日から8日以内
消費者契約法 不当な勧誘や虚偽説明、強引な契約に基づく取り消し。 契約日から6か月以内(または、誤解に気づいた日から6か月以内)
民法の錯誤による取り消し 契約内容についての誤解(錯誤)に基づく契約。 契約日から1年以内

金銭消費貸借

無利息で貸したお金について、後から利息を付ける事は出来ますか?
無利息で貸したお金について、後から利息を付けることは原則としてできません。契約当初に利息を付けないことに合意している場合、後から利息を追加することは契約内容の変更となり、借り手の同意が必要です。
借主への銀行振込記録しかありませんが、少額訴訟を起こすことは出来ますか?
訴額が60万円以内なら可能です。少額訴訟では100万円の債権を60万円と40万円に分割することは出来ません。また、メールやLINEのやり取り、通話の録音等があると証拠力が高まります。提訴を行う先は、相手側の居住地を管轄する簡易裁判所です。
少額訴訟は郵送で行えますか?
郵送で行えます。郵送時には以下のものを簡易裁判所に送ります。
  • 送付書(カバーレターとして、「少額訴訟として提出」などのタイトルを付け、同封書類一覧などを記載)
  • 訴状(原本1通+コピー1通)
  • 証拠書類(請求の根拠となる契約書、振込記録など)
  • 証拠書類のコピー(裁判所用と被告送付用の2部)
  • 収入印紙//訴額に応じた額:1000円(10万円以内)~6000円(60万円以内)
  • 郵券(郵便切手)//裁判所ごとに異なる為、簡易裁判所に事前確認が必要
  • 本人確認書類のコピー(運転免許証やマイナンバーカードなど)
  • 返信用封筒(切手を貼付し、住所・氏名を記載)

訴状の書き方は簡易裁判所の民事受付係で教えてもらう事も可能です。

訴状(少額訴訟 // 記載例)
提出先 東京簡易裁判所 御中
提出日 令和〇年〇月〇日
原告(申立人) 氏名:〇〇 〇〇
住所:〒xxx-xxxx 〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇〇番地〇号
電話番号:090-xxxx-xxxx
被告(相手方) 氏名:△△ △△
住所:〒YYY-YYYY △△都△△区△△町△△丁目-△番-△△号
電話番号:080-YYYY-YYYY
請求の趣旨 被告は原告に対し、金〇〇万円およびこれに対する令和〇年〇月〇日から支払済みまで年5%の割合による金員を支払え。
請求の原因 原告は令和△年△月△日、被告に対して金〇〇万円を無利息で貸与した。
返済期限は令和〇年〇月〇日であったが、被告はこれを返済していない。
返済を求めたが応じなかったため、訴訟により返還を請求する。
証拠方法 銀行振込の明細書写し、LINEでのやりとりのスクリーンショット など
添付書類 証拠資料(写し2部)、収入印紙、郵便切手、本人確認書類の写し、返信用封筒
相手に債権が70万円あるような場合に10万円分を債権放棄して、債権額を60万円としてから、少額訴訟を提起することは可能ですか?
放棄した10万円は後から請求することは出来なくなりますが、可能です。
少額訴訟で支払い命令が出た後も相手が支払ってくれない場合はどうすれば良いですか?
支払い命令を出した簡易裁判所に、強制執行の申し立てを行う事が可能です。郵送でも手続きは行えますが、申し立て書類の記載は正確が求められ、欠けや間違いがあると補正を求められます。また、給与差し押さえの場合には、相手の勤務先企業名と勤務先住所等の情報が、預金差し押さえの場合には、金融機関名と支店名と口座番号等の情報が必要になります。また、一定の費用が発生します。
費用項目 金額の例(債権額50万円の場合)
申立手数料 約3,000円〜5,000円
収入印紙代 約500円〜1,000円(申立金額に応じて変動)
執行官手数料(給与差し押さえの場合) 約1万円〜2万円
郵便代(通知送付費用) 数百円(通知送付先の数による)
差し押さえ財産の管理費用 数千円〜数万円(差し押さえる財産の内容による)

離婚協議書

家族(兄弟等)を代理人にして離婚協議書を作成する事は出来ますか?
作成自体は可能ですが、法的な効力が否定される場合があります。
離婚協議書公正証書の作成時の際に相手側と一緒に公証役場に行かなくて済む方法はありますか?
原則、双方の意思確認が必要となりますが、事前に公証役場に相談すれば、別々に意思確認を行う対応や代理人を立てる事を認めてもらえる場合もあります。まず、公証役場へは2回行くことになりますが、1回目(相談)はどちらか片方だけで大丈夫です。2回目は、その2~3週間後に公正証書の作成と受け取りの為、夫と妻の双方が行く必要がありますが、その2回目の日付をそれぞれ別にしたり、1回目(相談)の際に、夫または妻のどちらか片方が代理人を伴って公証役場に行き、委任状作成等を経て、2回目には、その代理人と夫または妻の双方で手続きが行える場合もあります。
教育費の支払先を子供本人にする事は出来ますか?
原則不可です。親権を得た親に対して、教育(監護)に必要な費用を支払うという名目になり、監護を受けている未成年者は法律行為の主体になれないためです。ただし、18歳以降(成人後)に教育費を本人に直接支払うという内容の合意を付け加える事は可能です。
スプリング事務所情報